BLOG
-
製造業の現場改善|熱意とデータで成果を出す方法
はじめに|精神論だけでは成果は続かない 製造業の現場では、今も「根性で乗り切れ」「気合いがあればなんとかなる」といった言葉を耳にします。しかし正直に言うと、根性・気合い・熱量だけでは改善も成果も続きません。 一方で、熱量がなければ何も始ま... -
問題社員「自分はできる」人の対処法
職場に必ず一人はいる「自分はできる」と思い込み、やたらとアピールしてくる社員。成果は伴っていないのに自己評価が高く、注意すれば逆ギレ、放っておけば周囲に不満を広げてチームの士気を下げてしまう…。管理職としてどう向き合えば良いのか、頭を抱え... -
製造業の現場で噂話をする人は伸びない|成果でしか評価はされない
製造業の現場には、必ずといっていいほど「噂話」が存在します。「役員が定年後も残っているのは自分のため」「管理職の異動は身内びいき」──そんな声を耳にしたことはありませんか?しかし、裏を知れば分かる通り、会社の判断には必ず合理的な理由があり... -
管理職が実践する朝の掃除|品質と信頼を生む“見えないマネジメント”
新しい工程に移ったとき、最初に感じたのは「散らかっている」「掃除が形だけになっている」という現場の現実でした。このままでは品質は守れない──そう思い、私は管理職として毎朝30分の掃除を始めました。 最初は「課長がそんなことしなくても」と言われ... -
1年かけた新入社員育成で感じた“本当に育てる”ということ
高校を卒業して間もない18歳の新入社員が、今年私の職場に配属されました。「ものづくりがしたい」という想いを持って入社した彼をどう育てるか──。1年間を通して、私は「本当に育てるとは何か」を考え続けました。 新人育成は計画通りに進まず、焦りや戸... -
あきらめなかった介護と仕事の両立|制度に助けられた体験談
介護を理由に「仕事を辞めるしかない」と思ったことはありませんか? 私自身、母の介護で心身ともに追い詰められ、会議中に何度も電話が鳴り響き、同僚の視線に耐えられなくなる日々がありました。 それでも辞めずに済んだのは、「住宅改修」「自立支援医... -
【体験談】介護と仕事の両立、会議中に鳴る母からの電話
会議中に親から電話が鳴り止まない…。 足のケガから始まった母の介護は、手術や入院、要支援認定、さらには統合失調症の診断と精神科デイケア利用へと広がっていきました。 私は仕事と介護の板挟みに悩みながらも、住宅改修費の制度で手すりを設置し、IH導... -
部下の提案を否定しない!信頼を築く受け止め方のコツ
「部下から提案を受けたけれど、どう対応すればいいのか分からない…」「つい否定してしまって、信頼を失っている気がする…」 新任管理職やリーダーの多くが抱える悩みです。私自身も製造業の現場で課長に昇格したばかりの頃、同じように迷いました。 この... -
できる社員はここが違う!現場で見た“気がきく力”の正体
「同じ仕事をしているのに、なぜか評価される人とそうでない人がいる。」製造業の現場で働いていると、そんな疑問を感じたことはありませんか? 実際に25年以上現場を見てきた経験から言えるのは、できる社員は“気がきく力”が圧倒的に高いということ。 こ... -
もう迷わない!ChatGPTで劇的に変わるメール作成効率化の全手順
長文で目的が見えないメール、回りくどく結論が分からない文章…。 そんなメールが日常的に飛び交うと、判断が遅れ、仕事全体のスピードまで落ちてしまいます。 私自身も以前は「どこから手をつければいいのか」と悩んでいましたが、ChatGPTを取り入れるこ...