「同じ仕事をしているのに、なぜか評価される人とそうでない人がいる。」
製造業の現場で働いていると、そんな疑問を感じたことはありませんか?
実際に25年以上現場を見てきた経験から言えるのは、できる社員は“気がきく力”が圧倒的に高いということ。
この記事では、現場で見た具体的な行動例や、逆に「仕事ができない人」の特徴、さらに“気がきく力”を鍛える方法まで解説します。
結論|できる社員は「気がきく力」がずば抜けている

現場で多くの人を見てきましたが、伸びる人には共通点があります。
それは「気がきく力」。安全や品質、効率の面でも大きな違いを生み出します。
製造業の現場で25年以上働き、今は管理職としてチームを率いています。
その中で「この人は必ず伸びる」と感じる社員には、ある共通点があります。
それは気がきく力です。
気がきく力とは、単なる優しさや配慮ではなく、相手や現場全体を先読みし、必要な行動を迷わず取る能力のこと。
この力がある社員は、安全・品質・効率のすべてで結果を出し、周囲からの信頼も厚くなります。
なぜ「気がきく力」が現場で求められるのか

製造業の現場は、一つの判断や行動が大きな影響を与えます。
ここでは、なぜ気がきく力が安全・品質・効率に直結するのかをお話しします。
製造業の現場では、わずかな遅れや判断ミスが大きな損失につながります。
気がきく社員は、その損失やトラブルを未然に防ぐ存在です。
こうした能力は、現場の安定稼働に直結します。
例え話でわかる!気がきく人とそうでない人の差

気がきく人とそうでない人の違いは、ほんの小さな行動で表れます。
パティシエの「イチゴを持ってきて」という場面を例に、その差をわかりやすく解説します。
パティシエが部下に「イチゴを持ってきて」と頼んだときの行動を想像してみてください。
- イチゴを持ってくるだけの人
- パックのフィルムを剥がして持ってくる人
- イチゴを持ちながら包丁とまな板も一緒に持ってくる人
- 言われなくても③を自然にやってくれる人
現場で見た「できる社員」の具体例

できる社員は、頼まれたこと以上の行動が自然にできます。
私が実際に見て「これは信頼できる」と思った行動を紹介します。
こういう人がいるだけで、職場の雰囲気も生産性も大きく変わります。
- 頼まれたこと+αで行動する
例:「改善点があったので、ついでに直しておきました」 - 材料補充や道具の準備を先回りで実施
- 新人や不慣れな人に安全・品質のポイントをさっと教える
- 自分の作業だけでなく、全体の流れを見ながら動く
製造業での「気がきく人」の特徴

製造業の現場は独特のリズムがあります。
そこで光る「気がきく人」の行動には、いくつか共通点がありました。
これらは、どれも“現場を止めない”ために不可欠なスキルです。
- 段取りが早い:作業前に必要な部品・工具・治具を整える
- 安全第一:危険予知や安全確認が習慣化
- 異常察知力:音・匂い・振動など微妙な変化にすぐ反応
- 全体最適志向:前後工程の状況まで把握
- 工程を止めない工夫:材料補充や次工程への受け渡しを先回り
- 自然な声かけ:必要な情報をタイミングよく伝える
- 雰囲気を和らげる力:忙しい時ほど落ち着いて対応
「仕事ができない」中堅社員の特徴

一方で「自分はできる」と思い込んでいても、実際は周囲から信頼を失っている人もいます。
ここでは、現場でよく見かける“仕事ができない人”の特徴を整理しました。
本人は「自分はできる」と思っていても、周囲からは信頼されない典型例です。
- 他人をライバル視し、残業時間で勝とうとする
- 他人の悪口や足を引っ張る
- 勝手に他人の勤務や残業時間をチェック
- 自分アピールばかりでチームを考えない
- 他人が休むと「自分ならやる」と無意味なアピール
- 会議で欠点ばかり指摘し、改善策を出さない
- 他人を信用できず、自分だけ残業過多
- 人事評価に文句や難癖ばかり
- 他人の意見を受け入れない
- すぐ感情的になる
- 自分がいないと仕事が回らないように仕向ける・そう考える
- 直前で断る・キャンセルする・休む
気がきく力を鍛える方法

気がきく力は、生まれつきの才能ではありません。
毎日の習慣で誰でも伸ばすことができます。
私自身も、ここで紹介する方法を意識してきました。
- 観察習慣:朝の3分で「誰が何をしているか」確認
- 先読み癖:「この後何が必要になるか」を常に考える
- 質問力:「今やっておいたほうがいいことはありますか?」と聞く
- 振り返り:日報やメモで、自分の行動を分析する
管理職としてできること

気がきく社員を育てるには、管理職の関わり方が大きなカギになります。
ここでは、私が実際に意識している育成の工夫を紹介します。
手間はかかりますが、少しずつ確実に変わっていくのを感じています。
- 良い行動はすぐに褒める(即時フィードバック)
- 良い事例を共有し、文化として定着させる
- 行動の背景を言語化させ、再現性を高める
- ペア作業やOJTで観察力を鍛える場を作る
まとめ|気がきく力は“現場の潤滑油”

仕事ができるかどうかは、男性・女性・若手・中堅は関係ありません。
ぶっちゃけると、気がきく人は人に優しい行動ができ、責任感があります。
資格や年数も大事ですが、現場を動かすのは「気がきく人」です。
この力は特別な才能ではなく、日々の習慣で誰でも鍛えられます。
明日から、頼まれたことにもう一歩プラスする意識を持ってみてください。
その一歩が、あなたの評価も現場の空気も大きく変えてくれます。
コメント