40代・50代になっても管理職になれなかった人は、昇給が頭打ちとなり、若手と体力勝負を続けなければならず、次第に孤立し、不満や妬みが増えてしまうという現実があります。
一方で、管理職を経験した人は
「責任を任せられる人」として周囲から信頼され、人脈や視野も広がり、年齢を重ねても安定して働き続けられます。
つまり、管理職を目指すことは「キャリアの分かれ道」です。
「管理職はコスパが悪い」と言われる時代でも、実は将来を守るための大切な自己投資なのです。
- 製造業では管理職になれる人は約10%前後しかいない現実
- 管理職を経験した人と、経験しなかった人の将来の違い
- 「管理職はコスパが悪い」という考えが危険な理由
- 苦しい経験が冷静な判断力を育てるという事実
- 実際に管理職を目指して得られた視野・人脈・考え方の変化
- 今日から始められる管理職を目指すための3ステップ
製造業では管理職になれるのは約10%だけ

製造業において、管理職に昇進できる人は全体のわずか約10%前後とされています。
- 部長クラス:約3.8%
- 課長クラス:約7.7%
管理職に就けるのは、ほんの一握りの人材だけです。
管理職ポストは限られており、登用には「マネジメント力」「リーダーシップ力」に加えて
製造業特有の現場経験と体力も求められます。
近年は外部採用やキャリア採用による登用も増えており、業界の変革期に管理職登用のチャンスも広がりつつあります。

製造業の管理職比率は全産業平均(約11.5%)とほぼ同じ、
小売業・情報通信業よりやや低め、医療・福祉分野よりは高い水準です。
なぜ「管理職はコスパ悪い」と言われるのか

若手の頃、私は「管理職なんて割に合わない」と思っていました。
責任ばかり重く、給料は少ししか上がらない──そう信じていたからです。
実際、周囲の若手にも「プレイヤーに集中したほうが得」という空気が漂っていました。
しかし、今だからはっきり言えます。
「管理職はコスパが悪い」は、大きな誤解でした。
管理職になれなかった40代・50代が直面する現実

管理職を目指さないまま年齢を重ねると、厳しい現実が待っています。
- 昇進・昇給が止まり、社内での評価も頭打ちになる
- 「年下上司・年上部下」の構図に苦しむ
- 再雇用や転職市場では「何ができる人か?」という問いに答えられず詰む

さらに大きいのは、人的資本(経験・スキル・人脈)が劣化することです。
マネジメント経験がない人は、社内でも市場でも「育てる力がない」と見なされ、評価の土俵にすら上がれなくなります。
苦しい経験が「冷静な判断力」を育てる

管理職になって実感したのは、
冷静に判断する力は、苦しい経験を乗り越えた人にしか身につかないということです。
トラブル、部下の失敗、急な計画変更、納期遅延、クレーム…。どれも感情的になれば簡単に周囲を巻き込んでしまいます。
過去に何度も壁を乗り越えてきた経験があると、感情よりも事実を優先して考えられるようになります。
一方で、
面倒なことを人に押し付けたり、困難から逃げてきた人は、
いざ責任ある場面で判断を求められたときに立ち行かなくなってしまうことがあります。
判断力とは知識やスキルだけでなく、「修羅場経験の蓄積」で育つ──
これを管理職になって痛感しました。
管理職を目指したことで得られた変化(私の体験談)
-1024x683.webp)
私は40歳が近づいた頃、同期の多くが昇進していくのを見て焦りを感じ、初めて本気で管理職を目指す決意をしました。
昇進を意識して動き始めると、経営層や部長などと直接話す機会が少しずつ増えていきました。
最初は緊張の連続でしたが、
その会話ひとつひとつが、自分のレベルアップの大きなきっかけになったのです。
- 「日々の業務」だけを見ていた自分が、
→ 「将来の事業や組織の方向性」を考えるようになった - 「目の前の改善」だけでなく、
→ 「3年後の理想像」から逆算して動く視点が身についた
こうした経験を通して、
管理職になる前から視座を引き上げることができたと実感しました。

管理職になって初めて見えた景色

とはいえ、昇進直後は正直とても苦しかったです。
チームの成果が出ないとき、なぜか全部「自分の責任」に思えて、
「やっぱり向いていなかったのかも」と何度も悩みました。
でも、部下が少しずつ成長し、
「◯◯さんのおかげでできるようになった」と言ってくれたとき──
初めて“人の成長を喜べる”自分に気づきました。
そこからは視座がどんどん変わり、
経営層と戦略を議論する機会も増え、
現場改善の提案もスピード感をもって実行できるようになりました。
プレイヤーとしては得られなかった
**「信頼」と「影響力」**が、自分の中に確かに積み上がったと実感しました。

冷静に見えても、内心はいつもドキドキしている

よく周囲から「いつも冷静ですね」と言われます。
でも実際には、そんなことはありません。
心の中ではドキドキしたり、正直ビビっていることも多いです。
たまたま顔や態度に出にくいだけで、判断した後も「本当にこれで良かったのか…」と、
いつも試行錯誤しながら進んでいます。
人は誰でも弱いです。
楽な方を選びたいし、楽したい。
でも管理職という立場では、
その気持ちをぐっと飲み込んで前に進むしかない瞬間があります。
冷静に見える人も、内心はみんな不安を抱えている。
それでも一歩踏み出したからこそ、「冷静に見える人」になれたのだと思います。
管理職は「未来を守るための投資」である

管理職は「責任が重いだけ」と思われがちですが、
実際には 未来の自分を守るための自己投資 だと思っています。
- マネジメントスキルは一朝一夕では身につかない
- 若いうちから挑戦することで、経験・人脈・視座を早く獲得できる
- それが後年の「市場価値」や「安心感」に直結する
向いていないと感じたら、プレイヤーに戻ってもいい。
でも、最初から諦めるのはもったいないのです。

今日からできる「管理職を目指す」ための3ステップ

- 管理職として活躍している先輩に話を聞いてみる
- マネジメントやリーダーシップに関する本を1冊読んでみる
- 小さなチームのまとめ役や教育係を引き受けてみる
ステップ | 内容 | 目的 |
---|---|---|
STEP1 | 管理職の先輩に話を聞く | ロールモデルを知り、方向性を学ぶ |
STEP2 | マネジメント・リーダー本を読む | 基礎知識・考え方・言語を身につける |
STEP3 | 小さなまとめ役・教育係を引き受ける | 実践経験を積み、自信をつける |
こうした小さな一歩の積み重ねが、将来あなたを管理職に導く大きな力になります。
サラリーマンで最後まで働きたいなら、一度は管理職になるべき

サラリーマンとして定年まで働き続けたいなら、一番下の役職でもいいので、一度は管理職を経験しておくべきです。
管理職経験がないまま40代・50代を迎えると、会社で働き続けるための「足場」が極端に弱くなってしまうからです。

管理職になれなかった人が直面する現実
- 若い世代と体力勝負で競わなければならなくなる
- 経験やスキルが評価されにくくなり、役割を失う
- 会社や同僚、上司への妬みや悪口が増えてしまう
- 周囲から孤立し、窓際に追いやられる
- それでも辞められず、会社にしがみつく状態になる
管理職経験が「働き続けるための足場」になる
一度でも管理職を経験しておくと、
- 周囲から「責任を任せられる人」と認められる
- 組織内での立場や人間関係を固めやすくなる
- 定年後や再雇用でも「マネジメント経験者」として重宝される
管理職経験は「定年まで安心して働き続けるための足場」なのです。

まとめ|管理職を目指すことは、未来への自己投資

製造業では、管理職になれるのは全体のわずか約10%前後です。
「管理職はコスパが悪い」と思われがちですが、
実際には将来の選択肢や安心を広げるための自己投資です。
管理職を経験することで
責任を任せられる立場となり、人脈や視野が広がり、
年齢を重ねても体力に頼らず働き続けることができます。
一方、管理職を避けてきた人は
40〜50代になると体力勝負になり、
昇給も頭打ち、孤立や不満が増えてしまう傾向があります。
未来を守るために――
まずは「目指してみる」ことで、あなたの可能性は大きく広がります。

コメント